Contentsお役立ち情報

人財育成の教科書

2024.08.15 お役立ち情報

今回は、2020年8月に出版しました、

「人財育成」の教科書
~指示待ち人間ゼロの組織を作る5つの鉄則~
https://kandokeiei.com/Lb8779/2s121/1

の最重点項目についてお伝えします。

本著で提唱しているのは、「人財育成五元論」です。

「人財育成五元論」(TM)

        4)志
         ↑
3)専門性 ← 1)主体性 → 2)人間性
         ↑
        5)歴史


▼概要

・人の能力や資質を分類すると、
 1)主体性
 2)人間性
 3)専門性
 の三つに大別できる。

 (国が示す「社会人基礎力」「学習指導要領」「保育所保育指針」
  などから読み解くと、こう分類できる)

1) 主体性とは、
 自ら考え、自ら判断し、自ら動く力のこと。

2) 人間性とは、
 笑顔で挨拶、整理整頓掃除、時を守るなど、
 人ととして当たり前のことを実践する力のこと。

3) 専門性とは、
 専門知識、技能、資格といったもののこと。

3-2) 専門性は、
 専門分野の勉強や、仕事を全力で行うことによって高めることができる。

2-2) 人間性は、
 人として当たり前のことを実践することによって高めることができる。

1-2) 主体性は、
4) 何のために生きるのか、何のために働くのかという志(人生の目的や目標)を立てること、
 そのために、
5) 歴史(今の世のお困りごとは何か、なぜそれが起こっているのか、自分史:自らの人生で起こった出会いや出来事は)
 を知ることによって、志は明確になり、主体的に動けるようになる。


▼事例

いじめのない世の中を創りたい。
なぜなら過去にいじめられたことがあり、
いじめで苦しむ人をなくしたいから。

保育園の先生になりたい。
なぜなら自分が保育園に行っていた時の先生が本当に素敵で、
憧れて、こんな先生になりたい!と思ったから。

人財育成の仕事をしたい。
なぜなら恩師と出会って人生が変わり、
自分も人の人生を変えるような仕事をしたいと思ったから。


▼問題提起

・以上の、資質能力三本柱(主体性・人間性・専門性)を、
 わが社の人財育成目標の指標として、使えないか。

・主体性・人間性・専門性を高めるにあたり、
 具体的に何をすればいいか。(社員に何をしてもらえばいいのか)

についてまとめたのが、


「人財育成」の教科書
~指示待ち人間ゼロの組織を作る5つの鉄則~
https://kandokeiei.com/Lb8779/2s121/1

です。

もしよかったら、ぜひ一度、お手に取ってみてくださいね。

重版出来!(4刷)にて、
amazon・楽天や、全国の書店にて、絶賛発売中!です。

お役立ち料ダウンロード

『人と組織が輝く』成功企業の秘訣を無料ダウンロード!
15年間・1,000回以上の研修実績から導き出された、"人が育つ仕組みづくり"のエッセンスを完全収録。
エンゲージメントスコア向上から売上アップまで、導入企業の具体的な成功事例とともに、即実践可能な方法論を紹介します。
ぜひダウンロードいただき、貴社の成長戦略にお役立てください。

人と組織が輝く人財育成の3Step
〜社員の行動変容で組織が劇的に変わる感動経営の秘密〜

「いい会社つくり」の実践ガイドブック
〜離職率が下がる永続的に繁栄する企業のつくり方〜

「入江感動通信」無料メルマガ登録

自ら考え自ら動く「自立型人財」の育成法や、100年続く「永続的繁栄企業」のつくり方などのお役立ち情報を、毎週1回ほど、メルマガで配信しています。ぜひご登録くださいませ。

※ご不要の際は、いつでも配信解除できますのでご安心ください。

おすすめの記事

組織の持続的な成長に役立つ実践的な情報を、以下の記事でもご紹介しています。企業の課題解決のヒントとして、ぜひご一読ください。

お役立ち情報一覧
top