Contentsお役立ち情報

辞めない社員は“育てるもの” ― 離職の原因はマネジメントにある

2025.09.29 お役立ち情報

人を大切にする経営の実践(全10回)

〜中堅・中小企業のための人財採用・育成・定着戦略〜

第4回:辞めない社員は“育てるもの” ― 離職の原因はマネジメントにある

はじめに

「せっかく採用したのに、すぐ辞めてしまう」
「どうせウチは中小だから、大企業に人が流れるんだろう」

――そう思っていませんか?

はっきり言いましょう。
社員が辞める最大の原因は、給与や待遇よりも“マネジメントの失敗”です。

人は「大変だから辞める」のではありません。
「ここでは働き続けられない」と感じたときに辞めるのです。
その判断を左右するのが、日々のマネジメントなのです。

本当の離職理由は「人間関係」と「将来不安」

厚生労働省の調査でも明らかなように、離職理由の上位は次の通りです。

  • 上司や同僚との人間関係
  • 将来のキャリアが見えない不安
  • 頑張っても承認されない虚しさ

つまり、辞めるかどうかを決めるのは、上司や経営者のマネジメントの在り方なのです。

ポイント1:承認のない会社は人が辞める

「できていないことを直す」のは指導ではあります。
しかし、それだけでは社員は育ちません。

  • 成果だけでなく努力のプロセスを認めているか?
  • 小さな進歩に「よくやった」と伝えているか?
  • 感謝を日常的に言葉にしているか?

承認がなければ、人は「見てもらえていない」と感じ、去ります。
承認はタダでできる最強の離職防止策です。

ポイント2:業務量を調整できない会社に未来はない

「人手不足だから仕方ない」
――そう言って社員に過剰な負担をかけ続ける会社は、必ず人を失います。

  • 業務の優先順位を見直す
  • 不要な仕事をやめる
  • ICTを導入して省力化する

「この会社は社員の生活を守ろうとしている」と社員が実感できるかどうか。
これが定着率を左右します。

ポイント3:キャリアの見通しを示せない上司は信頼されない

社員は「このまま働いていて、自分はどうなるのか?」という問いに答えがないと不安になります。

  • 「3年後にはこういうポジションを任せたい」と伝えているか?
  • キャリア面談で未来を一緒に描けているか?
  • 成長のために会社が投資していることを示せているか?

未来を示せない会社に、社員が残る理由はありません。

ポイント4:対話を避ける管理職は人を失う

「うちは忙しいから雑談する暇はない」
――そう言う上司の下から人は去っていきます。

  • 月1回でも1on1の時間を設けているか?
  • 本音を聴く場を作れているか?
  • 意見を聞き、取り入れる姿勢を示しているか?

人は「話を聴いてくれる場所」に残り、「命令だけの場所」からは去ります。

実例:マネジメント改善で離職率が下がった企業

  • 製造業A社:承認文化を根づかせた結果、1年以内の離職が半減。
  • 小売業B社:業務の棚卸しで不要な仕事を削除。残業削減で「働きやすさ」が改善し、定着率向上。
  • IT企業C社:キャリアパス制度を導入し、将来像を明示。若手が「ここで成長できる」と感じ、定着。

共通点は、「辞めるのは本人のせいではなく、会社が変わったから残った」ということです。

まとめ ― 辞めない社員は偶然ではなく、マネジメントがつくる

離職を減らしたいなら、制度や給与の前に、マネジメントを見直すべきです。

  • 承認のない会社は人が辞める
  • 業務量を調整できない会社に未来はない
  • キャリアの見通しを示せない上司は信頼されない
  • 対話を避ける管理職は人を失う

辞めない社員は“運”ではなく、“マネジメントの成果”です。


採用・育成・定着のお悩み、セミナーで解決しませんか?

入江感動経営研究所では、人財育成協会と協業し、「採用・育成・定着」 をテーマとしたセミナーを開催しています。

本セミナーでは、

  • なぜ応募が集まらないのか の真の原因
  • 社員が辞めない会社に共通する仕組み
  • 自社の文化を「選ばれる武器」に変える方法

などを、具体的な事例とともに紹介します。

※事例としては保育現場を多く取り上げますが、内容はあらゆる中堅・中小企業でそのまま活用できます。

「このままでは人が集まらない」と危機感を持つ経営者様にこそ参加いただきたい内容です。


入江感動経営研究所代表取締役 入江元太

入江元太(いりえげんた)
会社入江感動経営研究所 代表取締役/一般社団法人 人財育成協会 代表理事/中小企業診断士

NECでのトップセールス経験と人材育成の経験を活かし、2010年に入江感動経営研究所を創業。「人が育つ仕組みづくり」という独自のアプローチで、人剤育成と組織開発に取り組む。
「人と組織が変わる」だけでなく「変わり続ける」を追求し、永続的な組織の成長を実現する実践的なプログラムを展開中。

著書:「人財育成」の教科書~指示待ち人間ゼロの組織をつくる5つの鉄則~


お役立ち料ダウンロード

『人と組織が輝く』成功企業の秘訣を無料ダウンロード!
15年間・1,000回以上の研修実績から導き出された、"人が育つ仕組みづくり"のエッセンスを完全収録。
エンゲージメントスコア向上から売上アップまで、導入企業の具体的な成功事例とともに、即実践可能な方法論を紹介します。
ぜひダウンロードいただき、貴社の成長戦略にお役立てください。

人と組織が輝く人財育成の3Step
〜社員の行動変容で組織が劇的に変わる感動経営の秘密〜

「いい会社つくり」の実践ガイドブック
〜離職率が下がる永続的に繁栄する企業のつくり方〜

「入江感動通信」無料メルマガ登録

自ら考え自ら動く「自立型人財」の育成法や、100年続く「永続的繁栄企業」のつくり方などのお役立ち情報を、毎週1回ほど、メルマガで配信しています。ぜひご登録くださいませ。

※ご不要の際は、いつでも配信解除できますのでご安心ください。

top