NEWSお知らせ

研修目的とは? 

2023.10.19 お知らせ

研修開始時の悩み

「研修することが決まりました!」

これは、会社さんにとっても、
もちろん講師である私にとっても、
本当に喜ばしいことですが、
その後会社が結構悩ましい想いをするのが、
社員さんに研修に参加してもらうことです。

は?
と思われるかもしれませんが、
これ、なかなかどうして悩ましい問題なんです。

研修開始時、よくこんなことが起こります。

会社側は、

「せっかくいい研修なんだから、
会社がお金出して社員はタダで学べるんだから、
さらにその間の給料ももらえるんだから、
社員は研修に参加して当たり前、
喜んで参加してほしい」

と考えがちですが、
社員さんたちは、真逆のことを考えています。

「この忙しい中で、研修?
この仕事誰がやるの?
また残業か・・
今さら勉強なんてしたくない
したってどうせ何も変わらない」

まあ、全員が全員こう考えるわけではないのですが、
こう考えてしまう人も結構多い。

だからこそ、何のための研修か、
「研修目的」
が大事です。

研修目的

研修目的は数あれど、
私は、このどちらかの観点は外さないようにしています。

1) 受講者自身のエンプロイアビリティが高まる
 (Employability:社会人としてどこでも通用する力)

2) 組織の改善が進む
 (より働きやすい職場になる)

なぜこの2点なのか。
それは、人は、基本的には、
自分にプラスになることしか本氣にならないからです。

この2点であれば、
自分自身か、
自分が働く場所がよくなるので、
自分にとってプラスにあります。

「今回の研修は、私の成長のためね」
「この職場をよりよくするためね」

この2点を外して社員さんに研修目的を伝えても、
いまいち伝わらない場合が多い。

例えば、

「経営理念を浸透させるため」

といっても、これは本当に大事なことですが、
これだけでは社員さんの頭の中には
「??」がうずまきます。

あなたにとって確実にメリットありますから!
これを前面に伝える必要があります。

その上で、その先に、
「理念浸透」
とか、
「マネジメント能力の開化」
などがあるのですが、このへんは、
研修に参加してもらってから伝えてもいいと思うのです。


「あなたにとってメリットのある研修」
「お客さまにさらに喜んでもらうための研修」

だからこそ、

「給料が上がる研修」
「業務効率化が進む研修」
「残業が減る研修」

 
といったことを社員さんに伝える。

ぜひ、今から研修を始める方、意識してみませんか。
社員さんの参加率、変わるものですよ。

ご案内

上記のようなことを皮切りに、
人財育成について、

「7つの法則」

をお話する機会をいただきました。

・新年度新人研修を検討中の方
・社員の定着に課題感をおもちの方
・社員の戦力化をさらに進めていきたい方

ぜひ、ご参加くださいませ。

創業14周年の集大成との想いで、
心をこめ、お話いたします。

【人が輝く人財育成7つの法則】
~3年離職率ゼロへの軌跡~

お役立ち料ダウンロード

『人と組織が輝く』成功企業の秘訣を無料ダウンロード!
15年間・1,000回以上の研修実績から導き出された、"人が育つ仕組みづくり"のエッセンスを完全収録。
エンゲージメントスコア向上から売上アップまで、導入企業の具体的な成功事例とともに、即実践可能な方法論を紹介します。
ぜひダウンロードいただき、貴社の成長戦略にお役立てください。

人と組織が輝く人財育成の3Step
〜社員の行動変容で組織が劇的に変わる感動経営の秘密〜

「いい会社つくり」の実践ガイドブック
〜離職率が下がる永続的に繁栄する企業のつくり方〜

「入江感動通信」無料メルマガ登録

自ら考え自ら動く「自立型人財」の育成法や、100年続く「永続的繁栄企業」のつくり方などのお役立ち情報を、毎週1回ほど、メルマガで配信しています。ぜひご登録くださいませ。

※ご不要の際は、いつでも配信解除できますのでご安心ください。

top