NEWSお知らせ

遠きを図る経営

2023.12.22 お知らせ

遠きを図る

先日、伊那食品工業の塚越寛最高顧問のDVDを拝見しました。

伊那食品といえば、
「年輪経営」を実践され、
あのトヨタも経営の模範にしているという、珠玉の会社です。

塚越さんが経営の指針にしているのは、
二宮尊徳の、

「遠きをはかる者は富み 近くをはかる者は貧す」

という言葉とのこと。

曰く、

「遠きをはかる者は
百年のために杉苗を植う
まして春まきて秋実る物においてをや
故に富有なり

近くをはかる物は
春植えて秋実る物をも尚遠しとして植えず
唯眼前の利に迷うてまかずして取り
植えずして刈り取る事のみ眼につく
故に貧窮す」

いかがでしょうか。
実に示唆に富む言葉ではありませんか。

経営の目的

現代社会は、
ドッグイヤーといわれるほど、
短期的な成果を求められる社会です。

「四半期決算」ですからね。

四半期で成果を出さないと、
上場企業であれば社長が首を切られる可能性すらある時代です。

だからこそ、短期的に成果を出し続け、
加速度的な成長を果たしている会社もあるのですが、
短期的成果を要求されすぎ、結果、
歪みが生じた会社だってあるわけです。

東芝

カネボウ

オリンパス

かの有名企業が、短期的成果を追い求めすぎ、
結果、不適切会計に手を染め、
会社が解体されるに至りました。

ここから学べることは、
短期的成果も、大事な時もあるのですが、
あわせて、

「遠きを図る」

こそ大事。

すなわち、

「何のためにわが社は存在するのか」

「この世で何をなすために生まれてきたのか」

ですよ。

こうしたことを、あらためて、
これから始まる年始にこそ、深く考えねばですね。

そして、
令和6年を、最高な一年にしていきましょう!


「伊那食品工業の年輪経営」

→とても素敵なDVDですよ。
 塚越さんの珠玉の言葉たち、
 社員さんたちの笑顔、
 「言っていることとやっていることが同じ」感動がそこにありました。
 「いい会社をつくりたい」経営者さんに特におススメです。

年末年始の学びのご案内

年末年始、学びの季節に、
学びのきっかけをお渡しします。

さらに最高な一年にするために、
ぜひ!ご参加くださいませ。


1) 「遠きを図る」読書会

オンライン読書会
 ~1日1話、読めば心が熱くなる 365の仕事の教科書~


2) 「遠きを図る」人財育成

【2024年最新版】新人社員研修大全
 ~新人が定着し、成長する3つの方法~


無料ご招待!します。

みなさまと再会できましたら最高です。

お役立ち料ダウンロード

『人と組織が輝く』成功企業の秘訣を無料ダウンロード!
15年間・1,000回以上の研修実績から導き出された、"人が育つ仕組みづくり"のエッセンスを完全収録。
エンゲージメントスコア向上から売上アップまで、導入企業の具体的な成功事例とともに、即実践可能な方法論を紹介します。
ぜひダウンロードいただき、貴社の成長戦略にお役立てください。

人と組織が輝く人財育成の3Step
〜社員の行動変容で組織が劇的に変わる感動経営の秘密〜

「いい会社つくり」の実践ガイドブック
〜離職率が下がる永続的に繁栄する企業のつくり方〜

「入江感動通信」無料メルマガ登録

自ら考え自ら動く「自立型人財」の育成法や、100年続く「永続的繁栄企業」のつくり方などのお役立ち情報を、毎週1回ほど、メルマガで配信しています。ぜひご登録くださいませ。

※ご不要の際は、いつでも配信解除できますのでご安心ください。

top