NEWSお知らせ

読書の力

2024.02.23 お知らせ

読書習慣

休みといえば、本を読む!
という習慣、昔はあったように思いますが、
今はいかがでしょうか。


ということで、質問させてください。

みなさんは、本、年に何冊くらい読んでいますか?


ここに興味深いデータがあります。

『AI分析でわかった トップ5%社員の習慣』
という本で紹介されていたのですが、

年間で本を読む冊数は、日本の会社員平均で、

2.2冊

とのことです。

これは、半年に1冊ほどのペースです。

少ないな、と思うのは、私だけでしょうか。


とはいえ、
トップ5%社員といわれるほど成果を上げている方々は、
自己啓発量が違います。

読書量が違います。

トップ5%社員の読書量は、年に、平均、

48冊

とのことです。

週に1冊ほどのペース。

さすがだな、と思いました。


この自己啓発量の差が、

知識の差になり、
意識の差になり、
行動の差になり、
成果の差になる、

とのことです。


世界一の投資家、ウォーレン・バフェットさんは、
こう言っています。

「人生でもっとも有効な投資は、自己投資である。
 自らの成長のため、時間と、お金を投下することこそ、
 もっとも大きなリターンを得ることができる」

世界一の投資家が、
投資でガンガン稼いでいる人が、
それでも、一番の投資は、自己投資であると。

自己啓発せい、とおっしゃっているのです。

妙に説得力あるよなと思うのは、私だけでしょうか。

甲子園優勝

慶應義塾高校が、夏の甲子園で優勝しました。

その背景には、

本を読み、
感想を書き、
仲間同士で発表し、
美点凝視しあうという、

読書会(木鶏会)の存在があります。

スポーツも、
トップクラスになると、
フィジカル面では大きな差はないそうです。

フィジカル面で身体を追い込むよりも、
メンタル面で、
試合で追い込まれたときにどう振る舞うかなど、
人間性を磨いた方が成果が出ると信じ、
取り組み、甲子園優勝!という大輪を咲かせました。

読書には力がある!ことを、
高校生が証明してくれました。

読書会

ということで、読書しよう!
なのですが、読書離れをきたして久しい私たち。

何を読めばいいのか、と思いませんか?

本を読むきっかけ、ほしくないですか?


と思い、読書会をはじめ、はや3年。

ご参加いただくみなさまのおかげで、
継続ができています。


▼オンライン読書会
~1日1話、読めば心が熱くなる 365人の仕事の教科書~


慶應高校野球部員たちも読んでいる、
月刊誌致知の集大成本を題材にしています。

よろしければ、みなさまもぜひ、参加されませんか。

参加費無料!です。

(開催時間を変更し、以前よりも参加しやすくなりました)


====================

【入江感動経営主催の勉強会一覧】

お役立ち料ダウンロード

『人と組織が輝く』成功企業の秘訣を無料ダウンロード!
15年間・1,000回以上の研修実績から導き出された、"人が育つ仕組みづくり"のエッセンスを完全収録。
エンゲージメントスコア向上から売上アップまで、導入企業の具体的な成功事例とともに、即実践可能な方法論を紹介します。
ぜひダウンロードいただき、貴社の成長戦略にお役立てください。

人と組織が輝く人財育成の3Step
〜社員の行動変容で組織が劇的に変わる感動経営の秘密〜

「いい会社つくり」の実践ガイドブック
〜離職率が下がる永続的に繁栄する企業のつくり方〜

「入江感動通信」無料メルマガ登録

自ら考え自ら動く「自立型人財」の育成法や、100年続く「永続的繁栄企業」のつくり方などのお役立ち情報を、毎週1回ほど、メルマガで配信しています。ぜひご登録くださいませ。

※ご不要の際は、いつでも配信解除できますのでご安心ください。

top