NEWSお知らせ

むごい教育

2021.09.24 お知らせ

以前に、「徳川家康」全26巻、読んでいます!
とのお話をいたしました。

 

いまどこまで読み進んだかというと、

松平竹千代(のちの徳川家康)が、
織田家の人質から、今川家の人質になったところ。

そして織田信長が、
父信秀の葬儀で、抹香をぶちまけたところです。

(26巻もあると、3巻で主人公はまだ、幼少期です^^;)

 

最近読んだところで、もっとも感銘を受けたのは、
今川家随一の名将、
そして松平竹千代の師父でもある、
太原雪斎老師の、この言葉です。

 

氏真と竹千代の教育

主君・今川義元は、
ことわが子(氏真)の教育については、無能に近い。

わが子かわいさとはいえ、
氏真を奥(女性の世界)に入れたままにし、奥では、

・朝から晩までご馳走を好きなだけ与える。
・寝たいと言ったらいつでも好きなだけ寝かせてやる。
・夏は暑くないように、冬は寒くないようにしてやる。
・学問が嫌だというならやらせない。
・何事も好き勝手にさせる。

となっている。

 

対して、竹千代は、放置されている。
放置された家で、厳しく、

・朝起きた時から夜寝る時までいつでも駆け足で行動させる。
・食事も粗末なものを食べさせる。
・剣術、武道、馬術など休む暇なく次々にさせる。
・体をくたくたにさせる。
・夜は厠(かわや=トイレ)で腰を下ろすこともできないほど。

となっている。

 

これでは、どちらが「むごい」教育なのか。

今川家の行く末は、どうなるのか。

 

その結果

結果は、みなさん御存知の通り。

今川氏真は、父義元が桶狭間で戦死して以降、
領国を諸侯に侵食され、
父の死後たった10年後に、
海道一の弓取りとまでいわれた今川家100万石は、
滅亡。

家を滅ぼすに至りました。

対して、徳川家康は、三方ヶ原の戦いなど、
手痛い敗戦もしていきますが、最後は、
天下統一。
征夷大将軍、天下人に。

徳川15代、260年の平和を築くに至りました。

 

むごい教育

子を甘やかせるべきなのか、
それとも厳しくするべきなのか。

どちらが「むごい」のか。

考えさせられます。

 

その答えは、100%明らかですが、
ことわが子の教育となると、
わかっちゃいるけど、なかなかできない。

人情ですね。

 

とはいえ、
こういうことを知った上で子育てするのと、
知らないで子育てするのでは、
子の人生は、大きく変わると思います。

学び、大事です。

 

読書会

このように読書、素晴らしきものですが、
一人ではなかなか進まない、、
という声も、聞こえてきます。

 

そこで、一人でやるより、みんなでやろう!
という観点で、

「読書会」

を、毎月1回、主宰しています。

 

読本は、30万部も売れている、超ベストセラー

「1日1話、読めば心が熱くなる 365人の仕事の教科書」

です。

 

・オンライン(Zoom利用)
・完全紹介制
・無料

です。

よろしければぜひ、ご参加くださいませ。

 

▼対話読書会
 9月26日 (日) 朝6:30~8:00

※完全紹介制のため、イベントの公開をしていません。
 参加希望の方、入江宛にメッセージくださいませ。
 ZoomURL、送ります。

お役立ち料ダウンロード

『人と組織が輝く』成功企業の秘訣を無料ダウンロード!
15年間・1,000回以上の研修実績から導き出された、"人が育つ仕組みづくり"のエッセンスを完全収録。
エンゲージメントスコア向上から売上アップまで、導入企業の具体的な成功事例とともに、即実践可能な方法論を紹介します。
ぜひダウンロードいただき、貴社の成長戦略にお役立てください。

人と組織が輝く人財育成の3Step
〜社員の行動変容で組織が劇的に変わる感動経営の秘密〜

「いい会社つくり」の実践ガイドブック
〜離職率が下がる永続的に繁栄する企業のつくり方〜

「入江感動通信」無料メルマガ登録

自ら考え自ら動く「自立型人財」の育成法や、100年続く「永続的繁栄企業」のつくり方などのお役立ち情報を、毎週1回ほど、メルマガで配信しています。ぜひご登録くださいませ。

※ご不要の際は、いつでも配信解除できますのでご安心ください。

top