Contentsお役立ち情報

  • ホーム
  • お役立ち情報
  • 育成できない会社に未来はない ― 新人が辞めるのは「本人の問題」ではない

育成できない会社に未来はない ― 新人が辞めるのは「本人の問題」ではない

2025.09.22 お役立ち情報

人を大切にする経営の実践(全10回)

〜中堅・中小企業のための人財採用・育成・定着戦略〜

第3回:育成できない会社に未来はない ― 新人が辞めるのは「本人の問題」ではない

はじめに

「最近の若者は根性がない」
「教えてもすぐ辞める」

――そんな言葉を耳にすることがあります。
しかし断言します。新人が辞めるのは“本人の弱さ”ではなく、会社の育成の仕組みがないからです。

どんなに優秀な人材でも、放置されれば不安になり、辞めます。
逆に仕組みが整っていれば、普通の人でも育ちます。
育成とは“偶然”ではなく“設計”なのです。

OJT任せは「育成」ではない

中小企業にありがちな育成スタイルが「OJTに任せる」というもの。
確かに現場で学ぶことは大切です。
しかし、これだけでは限界があります。

  • 教える人によって指導の質がバラバラ
  • 忙しいときには放置される
  • 新人が「自分は役に立っていない」と感じて辞める

つまりOJT任せは、育成を社員の善意に依存しているにすぎないのです。

ポイント1:育成は「仕組み」である

新人が安心して成長できる会社には必ず仕組みがあります。

  • 入社1か月・3か月・6か月の到達点を明確にした「育成ロードマップ」
  • 手順や基準を明文化した「業務マニュアル」
  • 誰が教えるかを明確にする「トレーナー制度」

仕組みがある会社では、新人が「何を学べばいいか」が分かり、不安が消えます。

逆に仕組みがない会社は、新人が「迷子」になり、数か月で辞めていきます。

ポイント2:小さな成功体験を積ませる

人は「できた」と思えなければ、続きません。
大きな成果をいきなり求めるのではなく、小さな成功体験を設計することが育成の鍵です。

  • 1週間で基本業務を覚える
  • 1か月で小さな仕事を一人で任せてみる
  • 3か月で顧客対応を経験する

「できた!」という手応えが、モチベーションを生みます。

ポイント3:承認とフィードバックを怠らない

新人が辞める会社に共通するのは、承認が圧倒的に足りないことです。

  • 「ここができていなかった」だけで終わっていないか?
  • 「ここは良かった、その上で次はこうしよう」と伝えているか?
  • 成長を数値や言葉で見せているか?

承認のない育成は、ただの「叱責」です。
社員は育たず、辞めていきます。

ポイント4:外部の力を借りる勇気を持つ

「教育は自社でやるもの」と考えていませんか?
しかし人手が限られる中小企業にとって、外部研修や専門家の力を借りることは戦略的選択です。

  • ビジネスマナーや基礎スキルは外部に任せる
  • 社内は「実務経験」と「理念共有」に集中する
  • 若手リーダー育成は外部研修で体系的に鍛える

外部を活用することで、育成のスピードと質が格段に上がります。

実例:仕組み化で変わった企業

  • IT企業B社:メンター制度を導入し、入社3年以内の離職率が20%→8%に改善。
  • 製造業A社:育成ロードマップを導入し、新人が安心して成長。半年以内の早期退職ゼロに。
  • 小売業C社:外部研修と社内指導を組み合わせ、社員のスキルが底上げされ、戦力化が加速。

仕組み化の有無が、成否を分けています。

まとめ ― 育成できない会社に未来はない

育成は“優しさ”ではありません。
会社が人を育てる設計図を持っているかどうかです。

  • OJT任せは育成ではない
  • 育成は「仕組み」である
  • 小さな成功体験と承認がモチベーションを生む
  • 外部研修は「弱さ」ではなく「投資」である

育成の仕組みがない会社に、未来はありません。


採用・育成・定着のお悩み、セミナーで解決しませんか?

入江感動経営研究所では、人財育成協会と協業し、「採用・育成・定着」 をテーマとしたセミナーを開催しています。

本セミナーでは、

  • なぜ応募が集まらないのか の真の原因
  • 社員が辞めない会社に共通する仕組み
  • 自社の文化を「選ばれる武器」に変える方法

などを、具体的な事例とともに紹介します。

※事例としては保育現場を多く取り上げますが、内容はあらゆる中堅・中小企業でそのまま活用できます。

「このままでは人が集まらない」と危機感を持つ経営者様にこそ参加いただきたい内容です。


入江感動経営研究所代表取締役 入江元太

入江元太(いりえげんた)
会社入江感動経営研究所 代表取締役/一般社団法人 人財育成協会 代表理事/中小企業診断士

NECでのトップセールス経験と人材育成の経験を活かし、2010年に入江感動経営研究所を創業。「人が育つ仕組みづくり」という独自のアプローチで、人剤育成と組織開発に取り組む。
「人と組織が変わる」だけでなく「変わり続ける」を追求し、永続的な組織の成長を実現する実践的なプログラムを展開中。

著書:「人財育成」の教科書~指示待ち人間ゼロの組織をつくる5つの鉄則~


お役立ち料ダウンロード

『人と組織が輝く』成功企業の秘訣を無料ダウンロード!
15年間・1,000回以上の研修実績から導き出された、"人が育つ仕組みづくり"のエッセンスを完全収録。
エンゲージメントスコア向上から売上アップまで、導入企業の具体的な成功事例とともに、即実践可能な方法論を紹介します。
ぜひダウンロードいただき、貴社の成長戦略にお役立てください。

人と組織が輝く人財育成の3Step
〜社員の行動変容で組織が劇的に変わる感動経営の秘密〜

「いい会社つくり」の実践ガイドブック
〜離職率が下がる永続的に繁栄する企業のつくり方〜

「入江感動通信」無料メルマガ登録

自ら考え自ら動く「自立型人財」の育成法や、100年続く「永続的繁栄企業」のつくり方などのお役立ち情報を、毎週1回ほど、メルマガで配信しています。ぜひご登録くださいませ。

※ご不要の際は、いつでも配信解除できますのでご安心ください。

top