〜中堅・中小企業のための人財採用・育成・定着戦略〜
はじめに
「うちの社員は何を考えているのか分からない」
「突然退職届を出されて驚いた」
――もし心当たりがあるなら、それは社員の裏切りではありません。
あなたの会社が“対話をサボっていた”結果です。
人は「給与」や「待遇」だけで辞めるのではありません。
自分を理解してもらえない環境から去るのです。
社員が会社を辞める理由の多くは「人間関係の不満」や「話を聴いてもらえない」こと。
つまり、コミュニケーション不全こそが離職の温床です。
これでは社員は「ここにいても意味がない」と感じ、静かに去っていきます。
いまや多くの企業が導入している「1on1面談」。
しかし中小企業では「忙しいから」と言って導入しない会社がまだまだあります。
それは致命的です。
「話を聴いてもらえる場所」があるだけで、社員は辞めにくくなるのです。
多くの上司が勘違いしています。
「部下を導くのが自分の役割」だと。
違います。
まずは聴くことこそがマネジメントの第一歩です。
社員は「聴いてもらえた」という実感があって初めて、心を開きます。
聴かない上司は、信頼されず、人を失います。
社員が潰れる会社に共通するのは、フィードバックが「できていないこと探し」になっていることです。
これがないと、社員は「自分は役に立っていない」と思い込み、早期に離職します。
Z世代やミレニアル世代は「対話」を重視します。
上司が「最近の若い奴は…」と言っている時点で、信頼関係は崩壊です。
世代間ギャップを埋める努力を怠れば、若手は即座に見切りをつけて辞めます。
会社が人を失う理由は、待遇よりもまず「対話の不足」です。
対話を軽視する会社に人は残りません。
逆に、対話を大切にする会社は、必ず人が育ち、人が残ります。
入江感動経営研究所では、人財育成協会と協業し、「採用・育成・定着」 をテーマとしたセミナーを開催しています。
本セミナーでは、
などを、具体的な事例とともに紹介します。
※事例としては保育現場を多く取り上げますが、内容はあらゆる中堅・中小企業でそのまま活用できます。
「このままでは人が集まらない」と危機感を持つ経営者様にこそ参加いただきたい内容です。
入江元太(いりえげんた)
会社入江感動経営研究所 代表取締役/一般社団法人 人財育成協会 代表理事/中小企業診断士
NECでのトップセールス経験と人材育成の経験を活かし、2010年に入江感動経営研究所を創業。「人が育つ仕組みづくり」という独自のアプローチで、人剤育成と組織開発に取り組む。
「人と組織が変わる」だけでなく「変わり続ける」を追求し、永続的な組織の成長を実現する実践的なプログラムを展開中。
著書:「人財育成」の教科書~指示待ち人間ゼロの組織をつくる5つの鉄則~
自ら考え自ら動く「自立型人財」の育成法や、100年続く「永続的繁栄企業」のつくり方などのお役立ち情報を、毎週1回ほど、メルマガで配信しています。ぜひご登録くださいませ。
※ご不要の際は、いつでも配信解除できますのでご安心ください。