Contentsお役立ち情報

一年の計は元旦にあり

2022.01.05 お役立ち情報

 

あけましておめでとうございます。

今年もどうぞ、よろしくお願いいたします。

 

昨日、または今日、仕事初め!という方、多いのでははないでしょうか。

いろいろある昨今ですが、今年も(は)、最幸な1年にしたいですね!

 

さて、「一年の計は元旦にあり」とのことで、

この元旦に、何かしらの計画を立てた方、多いのではないでしょうか。

 

よく聞く「一年の計は元旦にあり」との言葉ですが、

「その由来は?」と聞かれると、おわかりになりますか。

 

・・知らないですよね。

ということで、新年プチ雑学!として、お伝えします。

 

「一年の計は元旦にあり」

この言葉の由来説、いろいろあるのですが、もっとも心に響くのは、この説です。

 

中国は明(1368~1644年)の時代。

その明の学者、馮慶京(ひょうおうきょう)が著した「月令広義」(げつれいこうぎ)。

この本は、明の年中行事、儀式を解説した本であり、この中に、「四計」として、こうあります。

 

 一日之計在晨 (一日の計は晨(あした)にあり)

 一年之計在春 (一年の計は春にあり)

 一生之計在勤 (一生の計は勤にあり)

 一家之計在身 (一家の計は身にあり)

 

すなわち、

 

 一日の計画は、晨(あした)=朝にきちんと立てなさい

 一年の計画は、元旦に立てなさい

 一生は、まじめに働くことで決まります

 一家の将来は、健康で過ごすことで決まります

 

とのことです。いかがでしょうか。

これは、現代でもそのまま活かせることではないでしょうか。

 

私は、研修でよく、

 

・仕事の計画を立てましょう

・人生の計画を立てましょう

・毎日ToDoリストをつけましょう

 

とお伝えしているのですが、これは1000年前から伝えられているのかーー

と思うと感慨深いです。

これ即ち「真理」かと。

 

あなたの「一年の計」は、どのようなものでしょうか。

もしよろしければ、教えてくださいね。

お役立ち料ダウンロード

『人と組織が輝く』成功企業の秘訣を無料ダウンロード!
15年間・1,000回以上の研修実績から導き出された、"人が育つ仕組みづくり"のエッセンスを完全収録。
エンゲージメントスコア向上から売上アップまで、導入企業の具体的な成功事例とともに、即実践可能な方法論を紹介します。
ぜひダウンロードいただき、貴社の成長戦略にお役立てください。

人と組織が輝く人財育成の3Step
〜社員の行動変容で組織が劇的に変わる感動経営の秘密〜

「いい会社つくり」の実践ガイドブック
〜離職率が下がる永続的に繁栄する企業のつくり方〜

「入江感動通信」無料メルマガ登録

自ら考え自ら動く「自立型人財」の育成法や、100年続く「永続的繁栄企業」のつくり方などのお役立ち情報を、毎週1回ほど、メルマガで配信しています。ぜひご登録くださいませ。

※ご不要の際は、いつでも配信解除できますのでご安心ください。

おすすめの記事

組織の持続的な成長に役立つ実践的な情報を、以下の記事でもご紹介しています。企業の課題解決のヒントとして、ぜひご一読ください。

お役立ち情報一覧
top