NEWSお知らせ

呉越同舟

2021.11.25 お知らせ

 

私はいま、孫子の兵法を学んでいます。

その中で、「呉越同舟」の故事がでてきました。

曰く、

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

紀元前5世紀頃、呉と越は覇を競い合っていました。

仇敵同士の呉と越が同盟関係となるなんて想像も出来ないことですが、孫子は状況によってはあり得ると述べました。

もしも呉の人と越の人が同じ舟に乗っていて、途中で暴風雨に出遭えば、舟を沈めないために必ず協力し合うようになると。

これが有名な「呉越同舟」の由来です。

 

ただでさえ人間組織は、放っておいたら互いに離反し崩れ去っていく性(さが)を持っています。

しかし、たとえ憎み合う関係にある者同士でも、生き残りを賭けねばならないほどの危機や苦難に接すれば、

そこから共通の目標を見出し、協力関係を構築することも不可能ではありません。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

とのこと。

 

これを近代に置き換えると、

憎み合っていた薩摩と長州が、「倒幕」という共通目標をもつことで手を握ったのが、「薩長同盟」

アメリカと中国が協調し、日本と対峙したのが、「大東亜戦争」(太平洋戦争)

です。

 

あまり仲のよろしくないAさんとBさんが、Cという共通目標ができることで、2人が協力すること、

考えてみれば、身近にも、ありますよね。

 

これを現代に置き換えると、どうなるか。

 

「地球温暖化」

「環境問題」

 

という地球規模の問題に対し、国家を超え、人種を超え、立ち向かおうとしているのが、

 

「SDGs」

「持続可能な開発目標」

「循環型社会」

 

です。

 

これを行わなければ、地球が立ち行かなくなる、人類滅亡の危機なので、本気で対応する必要、ありますよね。

 

が、この活動、日本では、

「どこ吹く風」

「他人事」

のように感じるのは、私だけでしょうか。

 

日本の江戸時代は、世界に類を見ない「循環型社会」でした。

世界が「循環型社会」に移行するのであれば、過去の日本にこそ、学ぶべきモデルがあります。

 

世界が循環型社会になっていくために、日本が、世界をリードする。

そんな日が来ることを、願ってやみません。

 

そのためにまず自分がやること!

できる限りのエコ生活、実践します!!!

お役立ち料ダウンロード

『人と組織が輝く』成功企業の秘訣を無料ダウンロード!
15年間・1,000回以上の研修実績から導き出された、"人が育つ仕組みづくり"のエッセンスを完全収録。
エンゲージメントスコア向上から売上アップまで、導入企業の具体的な成功事例とともに、即実践可能な方法論を紹介します。
ぜひダウンロードいただき、貴社の成長戦略にお役立てください。

人と組織が輝く人財育成の3Step
〜社員の行動変容で組織が劇的に変わる感動経営の秘密〜

「いい会社つくり」の実践ガイドブック
〜離職率が下がる永続的に繁栄する企業のつくり方〜

「入江感動通信」無料メルマガ登録

自ら考え自ら動く「自立型人財」の育成法や、100年続く「永続的繁栄企業」のつくり方などのお役立ち情報を、毎週1回ほど、メルマガで配信しています。ぜひご登録くださいませ。

※ご不要の際は、いつでも配信解除できますのでご安心ください。

top