Contentsお役立ち情報

稀代の悪女?

2021.12.24 お役立ち情報

 

私はいま、「260年の平和を築いたリーダーに、リーダーシップを学ぶ」をテーマに、

『徳川家康』全26巻を読んでいます。

 

今は第6巻。

三方ヶ原で完勝した武田信玄が、病に斃れ、その家督を継いだ武田勝頼との一進一退の戦い。

この後はきっと長篠の合戦。

武田騎馬隊 対 織田徳川鉄砲隊

熱い。熱すぎます。

 

そして、この本で心を惹かれるのは、男子の戦いと共に描かれている、女子の情愛、悲哀について。

家康の母、於大の方は、この上なき賢母として、そして、妻(正室)、築山御前は、

びっくりするくらい悪女として、描かれています。

 

この本を読むまで、私は、築山御前のこと、詳しく知らず、

「わが子とともに死罪を言い渡される悲劇のヒロイン」

と思っていたのですが、あまりの悪女、というか、悪女になっていく(狂っていく)姿が、凄まじい。

 

本当にそうだったのか、山岡荘八先生の小説だけを信じていいのかわからないので、調べました。

 

すると、情報がいろいろあって、稀代の悪女なのか、悲劇のヒロインなのか、はっきりしたことは言えないのですが、

間違いなく言えるのは、夫である、家康公との、不仲ぶりです。

 

山岡荘八先生の筆を借りると、家康公が、近習に、こんな一言をもらしています。

 

「会えば必ず喰ってかかる。

 睦言よりも怨みがつねに先立っては、女子は自分と同等以上の男は持てぬ。

 反撥し合うと男は短気、世間のこと、戦のことで忙しいゆえ、短気になるものと、女子の方で知らねばならぬ」

 

この言葉、深いい、、と思うのは、私が男だからでしょうか。

 

こうして、敵対する武田家との内通をも疑われ、わが子とともに果てることになる、妻・築山御前。

彼女も、彼女なりに、そうならざるを得ない背景が描かれているので、涙を誘います。

 

リーダーシップを学ぼうと、『徳川家康』を読み始めましたが、期待以上の人間学がここにありました。

人に伝える者として、これからも、学んでいきます。

 

(学ぶというと、カッコつけてますが、ただの歴史好きなだけですね^^;)

お役立ち料ダウンロード

『人と組織が輝く』成功企業の秘訣を無料ダウンロード!
15年間・1,000回以上の研修実績から導き出された、"人が育つ仕組みづくり"のエッセンスを完全収録。
エンゲージメントスコア向上から売上アップまで、導入企業の具体的な成功事例とともに、即実践可能な方法論を紹介します。
ぜひダウンロードいただき、貴社の成長戦略にお役立てください。

人と組織が輝く人財育成の3Step
〜社員の行動変容で組織が劇的に変わる感動経営の秘密〜

「いい会社つくり」の実践ガイドブック
〜離職率が下がる永続的に繁栄する企業のつくり方〜

「入江感動通信」無料メルマガ登録

自ら考え自ら動く「自立型人財」の育成法や、100年続く「永続的繁栄企業」のつくり方などのお役立ち情報を、毎週1回ほど、メルマガで配信しています。ぜひご登録くださいませ。

※ご不要の際は、いつでも配信解除できますのでご安心ください。

おすすめの記事

組織の持続的な成長に役立つ実践的な情報を、以下の記事でもご紹介しています。企業の課題解決のヒントとして、ぜひご一読ください。

お役立ち情報一覧
top