BLOGブログ

稀代の悪女?

2021.12.24 ブログ

 

私はいま、「260年の平和を築いたリーダーに、リーダーシップを学ぶ」をテーマに、

『徳川家康』全26巻を読んでいます。

 

今は第6巻。

三方ヶ原で完勝した武田信玄が、病に斃れ、その家督を継いだ武田勝頼との一進一退の戦い。

この後はきっと長篠の合戦。

武田騎馬隊 対 織田徳川鉄砲隊

熱い。熱すぎます。

 

そして、この本で心を惹かれるのは、男子の戦いと共に描かれている、女子の情愛、悲哀について。

家康の母、於大の方は、この上なき賢母として、そして、妻(正室)、築山御前は、

びっくりするくらい悪女として、描かれています。

 

この本を読むまで、私は、築山御前のこと、詳しく知らず、

「わが子とともに死罪を言い渡される悲劇のヒロイン」

と思っていたのですが、あまりの悪女、というか、悪女になっていく(狂っていく)姿が、凄まじい。

 

本当にそうだったのか、山岡荘八先生の小説だけを信じていいのかわからないので、調べました。

 

すると、情報がいろいろあって、稀代の悪女なのか、悲劇のヒロインなのか、はっきりしたことは言えないのですが、

間違いなく言えるのは、夫である、家康公との、不仲ぶりです。

 

山岡荘八先生の筆を借りると、家康公が、近習に、こんな一言をもらしています。

 

「会えば必ず喰ってかかる。

 睦言よりも怨みがつねに先立っては、女子は自分と同等以上の男は持てぬ。

 反撥し合うと男は短気、世間のこと、戦のことで忙しいゆえ、短気になるものと、女子の方で知らねばならぬ」

 

この言葉、深いい、、と思うのは、私が男だからでしょうか。

 

こうして、敵対する武田家との内通をも疑われ、わが子とともに果てることになる、妻・築山御前。

彼女も、彼女なりに、そうならざるを得ない背景が描かれているので、涙を誘います。

 

リーダーシップを学ぼうと、『徳川家康』を読み始めましたが、期待以上の人間学がここにありました。

人に伝える者として、これからも、学んでいきます。

 

(学ぶというと、カッコつけてますが、ただの歴史好きなだけですね^^;)

「人財育成の教科書」
メールセミナー登録

どうすれば「人」と「組織」は変わるのか?
どうすれば人と組織は変わり「続ける」のか?

その最重要ポイントを、3日間のメールセミナーで、お伝えします。
ぜひ、ご登録くださいませ。(無料です)

    top
    資料ダウンロード